こんにちは、元OLのぴいすけ(@pskdesu)です。
正社員で働いていた会社を退職してから1か月が経ちました。
たった1か月ですが大きな変化を感じる1か月となりました!
このページを見てくださっているということは、あなたも退職しようか悩んでいるのかもしれませんね。
退職は大きな決断で、不安もたくさんあります。
退職したことでどんな変化があったのか、まとめてみました。
退職を検討している方の参考になれば幸いです。
なぜ退職したのか
前提として、なぜ私が退職したのか、について書いておきます。
いろいろな理由があるのですが、主な理由は次のとおり。
- 仕事が忙しすぎて体調を崩すことが増えた
- 妊活がなかなかうまくいかなかった
- アラフォーになり、今後も仕事を続けていくのは体力的に厳しいと感じた
- もっと家族との時間が欲しかった
- 職場に明るい未来が見えなかった
具体的な流れは次のとおり。
仕事が忙しい
↓
残業が増えて、家に帰る時間が遅くなる
↓
体を休める時間が取れない
↓
体調を崩す
↓
薬を飲んだりするので、妊活を休まざるを得ない
↓
精神的にへこむ
↓
仕事に対するやる気が起こらない
↓
残業が増えて、家に帰る時間が遅くなる(上に戻る。恐ろしいループ)
正社員を辞めるということは、とても大きな金銭的打撃であることは間違いありません。
半年間、さんざん悩みました。
しかし、今辞めないといずれ後悔するという結論に達し、退職を決意。
引継ぎ期間3か月を終え、ついに退職しました。
退職して良かったこと
ストレスから解放された
兎にも角にも、「ストレスからの解放」これに尽きます!
ストレスがないって、こんなにも素晴らしいことだったのかと衝撃を受ける日々です。
- 満員電車に乗らなくていい
- 腹立たしい電話応対をしなくていい
- やっかいな上司と会わなくていい
- 好きな時間にお昼が食べられる
などなど。
今の日本では、学生時代から早くもストレス社会はスタートしています。(受験やいじめなど…)
そして定年までストレスは続きます。定年はどんどん延長していて、死ぬまで働く社会になりつつあります。
もちろん人と人とが関わる世界には、少なからずストレスは存在しています。
しかし、もっとストレスからの解放に対して貪欲になるべきだと、この1か月強く感じました。
退職して、同じ気持ちでいる。給与は減るかもしれないけど、もっとのんびり、生き生きと仕事をしたい。
日本全体が幸せな方向に変わっていってほしい。 https://t.co/qOn2WCDHPe— ぴいすけ@初心者主婦ブロガー (@pskdesu) 2018年7月2日
「ストレスの解放」=「生きる幸せ」にもつながりますね。
ご飯をきちんと作れる余裕ができた
私は、衣食住のきちんとした生活を送りたいという思いが、昔から強いタイプです。
その中でも「食」は何よりも大事!
仕事をしていても、体に優しいご飯を食べたいと常に考えていました。
しかし、仕事が忙しいと帰りが遅くなり、ご飯を作るのも一苦労です。
いつも夜8時に帰宅し、1時間で食事の準備をして、夜9時から夕食でした。
辞めてからは、ちゃんとご飯の準備ができるようになり、嬉しい毎日です!
夫のストレスも減った
一番嬉しかったのが、夫のストレスも減ったことです!
朝は私の方が先に家を出ていたので、毎日バタバタでしたが、朝に余裕ができました。
夕飯も毎日作れるようになりました。
そして、余裕ができたので、私がイライラしなくなりました!!!(超重要)
私がイライラしたり、へこんだりすることが減ったので、一緒に暮らす夫のストレスも減ったんです!(夫談)
退職後の変化
若返った(といろんな人から言われた)
飲みに行ったら、「5歳くらい若返ったね!」と言われました。
会社勤めをしていると、外に出ないので不健康で真っ白な肌なんですよね。
買い物やジムに行ったりするので、程よく焼けて健康的です。
白髪が減った
退職したら、白髪が減った!わーい!
— ぴいすけ@初心者主婦ブロガー (@pskdesu) 2018年6月27日
髪の毛って、健康度合によって変化するので面白いですよね。
仕事が忙しい時期は、白髪がどんどん増えて、鏡をみるたびにがっかりしていました。
でも、仕事を辞めたら、白髪がめっちゃ減ってる!!というか、なくなってる!?!
外食が減ったので、痩せた
いつもランチは外食だったので、少し痩せてきました。
ジムに通い始めたというのもありますが、がっつりランチをやめることができたのは大きいです。
節約意識が高まった
収入がなくなってしまったわけで、節約意識はイヤでも高まります。
無駄な出費は減らそうという意識が徐々についてきて、買い物をするときに勢いで買うことが減りました!
退職する場合の注意点
数年は生活していける目途がたってから辞めよう
病気で辞める場合は別ですが、
会社を辞めたいと考えている方は、数年は生活していける金銭的余裕ができてから辞めましょう。
もしくは、辞めた後も在宅ワークや仕事のオファーがもらえるツテをしっかり準備しておきましょう。
特に、家庭を持っている場合は、自分だけの問題ではないので、しっかり準備してから行動に移すことをおすすめします。
なぜなら、辞めたあとも、ストレスだらけになってしまうからです。
お金の不安は、非常にストレス度合が強いです。
毎日通帳を見ては悲しい気持ちになるようでは、退職した意味がありません。
私の場合は前職でそれなりの給与+賞与+退職金がいただけたので、貯金ができたことと、夫の収入があることから決断しました。
家族と相談してから辞めよう
もしあなたが、家庭を持っている場合は、必ず家族と相談し、みんなが納得してから辞めましょうね。
仕事を辞めることは、金銭的にも精神的にも、不安を生み出します。
もやもやしたまま辞めても、ストレスは増える一方になってしまいますよ。
最後に
こんなにストレスレスな生活が送れるのは、夫の理解があったからに違いありません。
体調を崩しがちになった私のために、退職を薦めてくれたのは夫でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました(*’▽’)