こんにちは、謎解き大好き主婦のぴいすけ(@pskdesu)です。
いままで多くのリアル脱出ゲームに参加してきました。
そこで学んだ、脱出のコツを伝授いたします!
初心者・中級者レベルの方には、参考になると思います!

脱出ゲームのコツ 開始前からゲームは始まっている
多くの脱出ゲームは制限時間がありますよね。
たとえば、1時間とか。
しかし、脱出ゲームは1時間だけで解くものではありません。
会場に到着した時点から、脱出ゲームは始まっているのです!!
会場到着後に渡されたパンフレットや、会場に設置してある小物など、これから始まる脱出ゲームのヒントとなるもの、すでに周りにたくさんあるのです。
パンフレットには、かならず重要なヒントが隠されています。
例)登場人物の名前や性格など
ゲームスタートの前までに熟読しておくと、あとでヒントになるはずです!
また、周りに設置されている小物などもヒントが隠れています。
以前参加した脱出ゲームでは、よく見ると小物の下に「〇」「△」などのマークが隠されてることに気付き、そのおかげで脱出成功したことがありました。
ゲームがスタートしてから探すのとは、かかる時間が大違いです!
早めの気付きが、自分を助けてくれるはず。
- ゲームスタートの前に、しっかりパンフレットを読み込みましょう!
- 周りにある小物などを目に焼き付けておきましょう!
脱出ゲームのコツ 違和感は必ず口に出そう
これは、私が一番重要だと思っているコツです!
ゲームを進める中で、ふと違和感を感じる瞬間があります。
などなど、頭の中に違和感・疑問が浮かぶと思います。
そんなときは、必ず口に出して、周りのみんなと違和感を共有しましょう!
その違和感、必ず後々、重要なヒントとなる時がきます。
終わったあとで、「そういえば違和感を感じたんだよね~」と言っても後の祭り。
自分の頭の中にだけ閉まっていてはいけませんよ。
必ず違和感・疑問は口に出して、周りのみんなと違和感を共有しよう
脱出ゲームのコツ ストーリーの流れをしっかり把握しよう
私が一番ハマるミスです。
脱出ゲームを進めていくと、ストーリーも進んでいきます。
中盤を過ぎたころから、徐々に焦りが強くなり、頭の中が混乱してきますよね。
そうなると、ストーリーについていけなくなる危険が非常に高まります!
こうなってしまうと、非常に脱出成功率は低くなります。
なぜなら、脱出ゲームでのゴールは、「真の脱出を成功させること」だからです。
例えば、真の脱出が「全員を救助すること」だった場合、「自分しか救助されない」場合は真の脱出とは言えません。(リアル脱出ゲームでよくあるパターン)
しかし、ストーリーに追いつけなくなると、誰が救助されるんだか、何だかさっぱりわからなくなってくるんです…
しっかりとストーリーを把握しながら、真の脱出に向かって突き進みましょう!
脱出ゲームのゴールをしっかり頭に入れた上で、常にストーリの流れをしっかり把握しよう!
脱出ゲームのコツ 2分考えてもわからなければ、別の謎に取り掛かろう
多くの脱出ゲームの場合、序盤に大量の謎解きを解く必要があります。
仲間と分担しながら解いていくことになりますが、解けない謎も結構あると思います。
そんなときは、2分程度悩んでみて、わからなければ別の謎解きに取り掛かりましょう。
解けそうな謎から解いていくのが、脱出ゲームの鉄則です!
別の仲間なら、すぐにひらめいて解けるかもしれません。
謎解きは人によって得意な分野・苦手な分野があるので、サッとあきらめて、別の謎に注力しましょう。
2分程度悩んでも解けなければ、別の謎解きに取り掛かりましょう
※制限時間が1時間の場合は、2分程度かなと思います。制限時間によって、悩む時間は調整してください。
脱出ゲームのコツ モヤっとしたら、たぶん間違っている
たまにあるんですよね、なんとなく解けたっぽいけど、モヤっとしてる謎。
例えば、「同じ図形を重ね合うと書いてあるけど、ちょっとだけズレてる」とか。
残念ですが、そんなときは、たぶん不正解です。
「まぁ、なんとなく正解してそうだよね」という場合、間違ってます。
そのまま突き進んでも、あまり幸せな展開は待っていないので、もう一度考え直しましょう。
たいていの謎は、スッキリ解けます。モヤっとしてたら、不正解だと思おう。
※たまーに、質の低い脱出ゲームだと、モヤっとした正解もありうるので悪しからず…
脱出ゲームのコツ しっかりと役割分担をしよう
脱出ゲームって、よくできたゲームだなといつも思うんですよね。
なぜなら、全員が協力しないと脱出できないから。
(たまに、とっても得意な方がいて、脱出できることもありますが…)
多くの場合は、きちんとみんなで役割分担をして、全員が全力で挑む必要があります。
「情報収集担当」「謎解き担当」など、しっかり分担し、手が空いている人が出ないようにしましょう。
また、すでに解き終えた謎を、別の人がうっかりダブルで解いてしまい、無駄な時間を使ってしまったなんてことも、絶対にあってはいけません!
ゲームがスタートする前に、大まかな担当は決めておくとわかりやすいです。
きちんとみんなで役割分担をして、全員が全力で挑もう
脱出ゲームのコツ 情報共有を必ずしよう
上で、違和感を共有しようと書きましたが、違和感だけでなく、あらゆる情報を漏れなく共有することが重要です。
例えば、「この謎の答えは〇〇だった」とか、「あそこに謎の箱が置いてあった」とか。
脱出ゲームは、すべての情報が集まって、初めてすべての謎が解けます。
情報が抜けていると解けないようにできているんです。
とにかく情報共有は超重要!一匹オオカミで謎解きはできませんよ。
あらゆる情報を漏れなく共有しよう
脱出ゲームのコツ 手元の資料を整理整頓しよう
多くの脱出ゲームの場合、複数のアイテムや資料が手元に集まってきます。
すると、だんだん机の上がゴチャゴチャしてきます。
(机上の脱出ゲームでない場合も、手元に資料が増えてくるはず。)
そんなときは、必ずアイテムや資料を整理整頓しましょう。
同じアイテムはまとめて置いておくとか、紙類はまとめるとか。
どこに何があるのかわからないと、必要な場面で混乱してしまいます。
時間の無駄になりかねませんよ!
アイテムや資料は、整理整頓してまとめておこう。
ただし、封筒に入っていた紙を封筒に閉まってしまうと、必要な場面で見つからなくなる可能性があります。丁寧にしまうのではなく、まとめておく程度がよいですよ。
脱出ゲームのコツ アイテムは何度も使うものだと頭に入れよう
これは、脱出ゲームの鉄則ですね!
別の謎で使ったアイテムを再度使うことは、しょっちゅうあります。
常に頭に入れておき、悩んだときはアイテムを探りましょう。
そんなときのためにも、上に書いた整理整頓は重要です。
アイテムは何度も使う可能性が高いと、頭に入れておこう
さいごに
以上、今までの脱出ゲームを振り返り、ポイントとなるコツをまとめてみました。
少しでも、あなたにとって参考になれば嬉しいです!