FP3級試験を独学で目指そうか悩んでいる人
こんにちは、アラフォー主婦のぴいすけ(@pskdesu)です。
2ヶ月間の独学で、このたびFP3級の試験に合格しました!(2019年1月27日受検)

そんなあなたのために、実際にFP3級を勉強した経験を活かして
- FP3級をとる難易度は?
- どのくらい勉強しないといけない?
- 資格取得は社会でどう活かせるの?
といったことを、まとめています。
ぜひこれから受けられる方は参考にしてくださいね!
↓↓具体的な勉強方法を知りたいあなたはこちら!↓↓

そもそも、ファイナンシャル・プランナーってなに?
ファイナンシャル(financial)=金融に関する
プランナー(planner) =企画や計画を立てる人
つまり、「お金に関する悩みに対し、企画や計画を立て、解決策を提案・アドバイスする人」のこと。
実は、ファイナンシャル・プランナーは誰でも名乗れちゃうんです。
そこで、ちゃんと知識を持っていること証明するためにできたのがFPの資格なんですよ。
FPの資格ってなに?
FPの資格や検定には、日本FP協会が認定する「CFP資格」(上級資格)・「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。
それぞれの資格や検定の関係性は次の図のとおりです。
日本FP協会ホームページより引用
とりあえず資格取得を目指すなら、国家検定のFP技能検定の取得がおすすめです。
一度合格すれば、更新など不要で、ずーっと有効なんですよ!
AFP・CFPは、業務などで活かしていきたい、もっと最新情報を得たいという方向きです。
もっと細かく知りたい方はこちらが参考になります。
【FP3級】どんな人が受ける試験なの?受検資格は?
FP3級の受検資格は、
FP業務に従事している者または従事しようとしている者
日本FP協会ホームページより引用
とされていますが、要するに誰でも受検OK!
FPに関して知識をつけたいという人であれば、誰でも受検することができます。
私の場合は、退職してから、「確定申告」「節税」「年金」「所得税」などお金に関する言葉をよく目にするようになりました。
でも、正直、サッパリわからないですよね。
そこで、基本的なお金の知識をつけるために、「ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(FP3級)」を目指すことにしたんです!
FP3級の試験範囲は、「年金」「所得税」「生命保険」「不動産」など、生活に密着したお金に関することばかり。
これを自分の知識にできたら、生活も充実しそうじゃないですか?
そんなちょっとした前向きな気持ちを持ったら、ぜひチャレンジしてみてください!
↓↓具体的な勉強方法を知りたいあなたはこちら!↓↓

【FP3級】試験日・試験機関は?
FP3級の試験は、年に3回実施されています。
具体的には、1月、5月、9月の3回です。
FP技能検定は、「NPO法人日本FP協会」と「一般社団法人金融財政事情研究会(金財)」の2つの機関によって実施しています。
午後の実技試験の出題科目が異なるので、自分が得意な科目で選ぶと良さそうです。
※午前の学科試験は共通
- 日本FP協会→資産設計提案業務の1択
- 金財→個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務のうちから1つ選ぶ
試験日は、どちらの機関も同日です。
ただし、申し込み期間などが違うので、それぞれのホームページでしっかり確認しましょう!
ちなみに、受検手数料は6,000円(学科+実技)です。
【FP3級】出題内容・合格ラインは?
学科試験と実技試験の出題内容と合格ラインは次のとおりです。
両方に合格しなくちゃいけません!
学科試験(FP協会・金財 共通)
出題形式 | マークシート形式60問 |
試験時間 | 120分 |
合格ライン | 6割以上の正解 |
実技試験
日本FP協会 | 金財 | |
出題形式・科目 | マークシート形式20問。資産設計提案業務のみ | 事例形式5問。 個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務のうちから1つ選択 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格ライン | 6割以上の正解 | 6割以上の正解 |
一部合格(学科試験のみ or 実技試験のみの合格)は、翌々年度末までに行われる技能検定に限り、当該合格した学科試験または実技試験が申請により免除されます。
申請しないと免除されないので、申し込むときに注意しましょう。
【FP3級】難易度・合格率は?
FP3級の難易度は低めです。
とはいえ、全く勉強せずに合格できるという試験ではありません。
- 日本FP協会
学科試験 78.63%
実技試験(資産設計提案業務) 86.50% - 金財
学科試験 61.64%
実技試験(個人資産相談業務) 51.46%
実技試験(保険顧客資産相談業務) 34.32%
↓↓具体的な勉強方法を知りたいあなたはこちら!↓↓

【FP3級】申し込み方法は?
申し込み方法は、それぞれの機関のホームページから申し込むことができます。
郵送でも可能です。
ホームページで申し込んだ場合の支払い方法は、次の2通りです。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
まとめ
FP3級のイメージがわきましたか?
お金に関する知識は持っていて損はありません!
興味をもった今がチャンス!
ぜひチャレンジしてみてくださいね。
↓↓具体的な勉強方法を知りたいあなたはこちら!↓↓
