ブログ運営

読みやすいブログとは?ブログを68件読んで見えてきたこと

読みやすいブログとは

こんにちは、ぴいすけ(@)です。

先月、フォロワー数450名記念企画として、ブログ紹介企画を実施しました!

ぴいすけ
ぴいすけ
なんと68名も応募してくれたよ!本当にありがとう!!

みなさんのブログを読んでいく中で、「読みやすいブログ」「読みにくいブログ」が見えてきました。

ブログ作成の参考にしていただければと思います!

読みやすいブログの特徴とは?

メインカテゴリー/ペルソナが定まっている

ブログを読んでいて一番感じたことが、
メインカテゴリーが定まっている人のブログは読みやすいということ。

ぴいすけ
ぴいすけ
痛たたた…私のブログの痛いところ突かれた…

例えば、「子育て」とか「旅行」とか「美容」などなど、基本的にはそのことを書くよ!というカテゴリーが見えやすいんです。

メインカテゴリーが定まってるということは、つまり、

ペルソナ(ターゲットのユーザー像)が定まっている

と言い換えることもできます。

もちろんペルソナが緩めの設定の場合もありますが、芯となる部分は揺るぎませんよね。

読みやすいブログは、Googleからの評価も高い

ペルソナが定まっていると、読み手が読みたい記事が多いので、回遊率が上がります。

回遊率が上がれば、滞在時間も上がりますよね。

すると、ブログの評価が上がるんです!

確かに、滞在時間が長ければ、それだけユーザーに有益な情報を与えるブログってことになりますもんね。

結果的に、検索順位に影響してくるということ。

  • しっかりとペルソナを設定すること
  • メインカテゴリーを3つ程度に絞ること

これが、読みやすいブログの肝だと思います!

ペルソナのことなんて、話し尽くされている分野ですが、
改めてブログを読んでみて、重要さを実感しました。

ぴいすけ
ぴいすけ
私もじっくり考えなくちゃ

読みにくいブログの特徴は?

つかみ(導入文)だけでは、記事の内容がわからない

ブログを読んでいて多かったのが、
導入文を読んでも「この記事は何を言いたいんだ?」と混乱するブログ。

ユーザーは想像以上に記事を読んでくれません。

導入文でユーザーの心をつかまないと、「この記事は読む必要がない」と判断され、離脱されちゃいます。

私はクロネさんの導入テンプレートをめっちゃ参考にさせていただいてます!

助っ人さん
助っ人さん
ただし、導入文が長いと、離脱するユーザーが増えるので、簡潔に書くことが重要ですよ。

カテゴリー分けが細かすぎる

記事を探すとき、カテゴリーから探すことが多いのですが、カテゴリーがやたらと多い人がいました。

10を超えると見づらくなってきますので、カテゴリーの整理が必要です

せめて親カテゴリーを10程度にして、細かくわける場合は子カテゴリーにするのがいいと思います。

目次は付いていない

目次がない方も多少いましたが、読み手としては目次はほしいです。

ササっと読みたいときに、「ざっと内容がわかる」「読みたい部分に飛べる」というメリットがあります。

目次が邪魔だと思う方は、デフォルトで目次は閉じておくようにすれば、気にならないんじゃないかな?

ただし、日記なら目次は不要だと思います。

SNS流入が多めなら、プロフィールへのリンクを貼ろう

プロフィールへのリンクがトップページにない方が結構いました。

ぴいすけ
ぴいすけ
カテゴリーの中から探すのは結構大変・・・

SNSからアクセスする場合、管理者さんに興味を持ってアクセスする場合も多いので、プロフィールへの導線を用意しておくといいですよ!

人気記事リストがほしい

みんなが読んでいる記事って、魅力的な記事が多いんですよね。

このブログで一番人気がある(一番読まれている)記事ってどれなのかな~?と思うものの、人気記事リストがないブログも結構ありました。

ぴいすけ
ぴいすけ
個人的には表示してほしいな~

その他気になったこと

常時SSL化(https)していない

まだ常時SSL化(https)していないブログが結構ありました。

特に、はてなブログ。

はてなブログの場合、ワンクリックで常時SSL化(https)できるので、早めに対応しましょうね。

常時SSL化(https)の方法はこちらのブログが参考になりますよ。

常時SSL化したのに保護された通信になっていない

常時SSL化したのに、「このサイトへの接続は完全には保護されていません」と表示されているブログがありました。

これは、一部SSL化されていないということ。

具体的には、画像のURLがhttpのままになっていることが多いようです。

こちらのブログが参考になります!

Twitterカードの設定をしよう

Twitterカードとは、ツイートにURLを貼ったときにアイキャッチ画像やタイトルが表示される機能です。

今回多くのURLを貼りましたが、かなりの確率で設定されていませんでした!

記事のURLだとアイキャッチ画像が自動で入るんですが、ブログのトップページのURLの場合、表示されない場合が多いんです。

headタグの中にコードを追加するだけで設定できるので、ぜひ試してみてくださいね。

さいごに

いろいろと書きましたが、個人的に感じた感想なので、これが正解ではありません!

でも、常に「ユーザー・読者目線で書く」ということだけは忘れずに!

ぴいすけ
ぴいすけ
私は多くの課題が見えてきたので、少しずつ乗り越えていくぞー!!!

最後まで読んでくださりありがとうございました(*’▽’)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。