こんにちは、アラフォー主婦のぴいすけ(@pskdesu)です。
全く簿記の知識がない主婦の私が、1か月間の独学で日商簿記3級を受験し、無事一発合格しました!!
どんな勉強方法で合格したのか?簿記3級って取るべき?などなど、ご紹介します。
日商簿記3級とは?
「日商簿記」ってなに?
日本商工会議所が主催する簿記の試験のことを「日商簿記」と呼んでいます。
「簿記」を扱った試験は「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」の3種類ありますが、
一般的に「簿記試験」=「日商簿記」のことを言います。
「全商簿記」は商業高校の学生が受験、「全経簿記」は経理事務で働く人が受験することが多いようです。
「日商簿記」は、3級→2級→1級とレベルが上がっていきます。
それぞれの難易度と試験範囲はこちらのとおり。
難易度 | 試験範囲 | |
日商簿記3級 | 初心者レベル | 商業簿記(個人商店、小規模企業) |
日商簿記2級 | 商業高校卒業レベル | 商業簿記(中小企業)+工業簿記 |
日商簿記1級 | 合格すれば税理士試験の受験資格が得られるレベル! | 商業簿記(大企業)+工業簿記+会計学等 |
簿記は一般知識だけではまったく解けません。
独特な簿記のルールを理解する必要があるんです。
ということで、全く「簿記」の知識がない人は、3級からチャレンジすることをオススメします!
日商簿記3級を受けるメリットとは?
日商簿記3級はこんな人にピッタリです!
- 一般的な簿記の知識をつけたい人
- 就職・転職に役立てたい人
また、投資などをしたい方にも有益な知識がつけられます。
企業に投資する場合、企業の経営状況を把握する力は必須ですよね。
私は村上世彰さんの「生涯投資家」という本を読み、投資をする上で、企業の経済状況を読み取ることの重要さを強く感じたんです。
簿記の知識をつけることで、企業の決算書や財務諸表などを読む知識がつきます。
(簿記2級以上の知識が必要ですが。)
村上世彰さんほどのレベルなんて到底及びませんが、投資に興味がある方は簿記の知識を持っていて損はありません!
「日商簿記3級は履歴書に書けない・書くと恥ずかしい」なんて言われていますが、そんなことはありません!
3級とはいえ、持っているのと持っていないのとは大違い。
履歴書や面接では、ついでに「日商簿記2級の取得を目指して勉強しています」と続ければ、簿記の知識習得に努力していることもアピールできるのでOK!
ただし、履歴書に「日商簿記3級」なんて書いちゃだめですよ。
正式名称は「日本商工会議所主催簿記検定試験3級」あるいは「日商簿記検定試験3級」です。
十分ご注意ください!
日商簿記3級は難しい?合格率は?
日商簿記3級は簡単だと言われています。
実際に、合格率は次の表のとおり。
151回(2019.2.24) | 55.1% |
150回(2018.11.18) | 43.8% |
149回(2018.6.10) | 44.3% |
148回(2018.2.25) | 48.9% |
147回(2017.11.19) | 40.3% |
(日本商工会議所ホームページより引用)
過去5回(147~151回)の合格率は平均すると46.5%。
実は受験者の多くは商業高校の学生さんなんです。
つまり、日頃から簿記の授業を受けている人が多い!
ゼロからのスタートの場合、1ヶ月程度の勉強は必要です。
実は私、10年ほど前に一度簿記3級にチャレンジしたことがあるんです。
でも、参考書を数ページ読んだだけで受験し、もちろん落ちました…
少なくとも簿記の基礎知識は習得してから受けないと、合格できません。
日商簿記2級と一緒に受けるべき?
日商簿記3級は簡単なので2級も同日に受けちゃうという人もいます。
(3級は受験せずに、最初から2級を受験することも可能です。)
しかし、着実に合格していきたいのなら、3級→2級の順に勉強することをオススメします。
なぜなら、2級の内容は結構複雑で、気持ちが萎えてしまう恐れがあるからです。
日商簿記3級の勉強方法
日商簿記3級の勉強をする場合、「独学」「スクール通学」「通信」などが考えられます。
日商簿記3級は独学でも十分合格できるレベルです。
ということで、日照簿記3級を独学で合格する勉強方法をご紹介します。
【日商簿記3級】参考書
「みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第7版 (みんなが欲しかったシリーズ)」
私はこの1冊で勉強しました。
FP3級を受けたときも、「みんなが欲しかったシリーズ」にお世話になったので、日商簿記3級でも使ってみました。
フルカラーで読みやすい!簿記初心者にはちょうどいい参考書です。
後でご紹介するオンライン講座と項目分けが似ているので、動画を見つつ勉強するのにピッタリでした。
「スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)」
こちらの参考書を使っている人も多いようです。フルカラーではありませんが、テキストと問題集が一緒になっているので、勉強しやすそう。
【日商簿記3級】問題集
「スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2019年度 (スッキリわかるシリーズ)」
実は、日商簿記は過去問が公式ホームページなどに載っていないんです…
私は、過去問をしっかり解きたかったので、過去問がまとまっているこの本を使いました。
【日商簿記3級】オンライン講座
上にも書いたとおり、過去に3級を落ちた経験がある私。
今回も参考書を読み始めましたが、何だかわかったような、わからないような…
そこで、FP3級でもお世話になった【オンスク.JP】のオンライン講座を使ってみることにしました。
値段は、月額980円(税抜)!参考書1冊よりも安い!


講師はTACの織田香里先生。
すごく理解しやすくて、本当に【オンスク.JP】を使ってよかった!
優しい雰囲気が伝わってきて好印象でした。
動画を見て→参考書を読んで→問題を解く。
これをひたすらくりかえし。
【オンスク.JP】の動画のよかった点は、
- 生徒がやりがちなミスや勘違いなどをたくさん紹介してくれた点←これが一番ありがたかった!
- 苦手意識を持たないように、丁寧に解説してくれた点
- 動画1本が10分程度なので、見ていて飽きない点(1.5倍速で見ていたので、6〜7分程度でちょうどよかった)
簿記は、ゼロから始める人にとって、最初に苦手意識を持たないことが大事です。
そういった意味で、オンライン講座はとても有効!
スマホでも動画は見られるので、電車に乗っているときなど、スキマ時間に見ることができて便利でした。
【オンスク.JP】は、動画だけでなく練習問題も豊富です。
参考書の問題と合わせて解くと、結構な問題数になります。
ウケホーダイ-スタンダード(月額1,480円・税抜)なら、仕分問題も大量についてきます。
私の勉強スケジュール
日商簿記3級の勉強は、2019年1月27日のFP3級試験後から開始しました。
簿記の試験日は2019年2月24日だったので、ちょうど1か月!
正直無理かな~と思ったけど、やればできると信じて突き進みました!
-
試験1か月前FPの試験が終わったので勉強スタート
- 参考書を購入
- 【オンスク.JP】のオンライン講座をスタート
-
試験2週間前そろそろ過去問のことも考えなくちゃね
- 過去問の問題集を購入
-
試験1週間前ラストスパート!
- 参考書をやっと読み終える!
- 過去問を毎日1回分解く(計6回分)
結構ギリギリ…
過去問は80点以上取れたので、安心して試験を受けることができました!
日商簿記3級の試験対策
わからない問題は飛ばす
とりあえずすべての問題を解くことが大事です。
時間が足りなくなると非常にもったいないので、もしわからない問題があれば、ひとまず先に進んじゃいましょう!
とにかく表は埋める
日商簿記3級の出題傾向は
第1問 仕分問題
第2問 帳簿記入
第3問 試算表作成
第4問 伝票問題や訂正仕分など
第5問 精算表作成、財政諸表作成
第3問と5問に、精算表作成の問題が出ます。
合計が合わない!!ということがありがちですが、とにかく表を一度埋めましょう。
配点によっては、点数がプラスになる場合もあります!
文字はキレイに書こう
日商簿記の試験は、すべて記述式です。
読めない字で書くと、減点されてしまうことも…
0なのか6なのか分かりにくいとか、勘定科目を雑な字で書くとか、要注意ですよ!
数字のカンマ(30,000とか)は、書かなくても減点されないらしいです。
でも、カンマを打つと、桁の数え間違えが減り、ミスしにくくなるので、しっかりカンマも書くことをオススメします。
日商簿記3級の申し込み方法
最後に、日商簿記3級の申し込み方法です。
全国の商工会議所で申し込みを受け付けています。
たいてい、ネット申し込みが可能です。
クレジットカード決済ができるところも多いようですよ。
申し込み期間が商工会議所によって異なるので要注意です!
早めに、お近くの商工会議所のホームページでご確認くださいね。
まとめ
以上、日商簿記3級を独学で合格する勉強方法や参考書のご紹介でした!
簿記の勉強は、無駄になることは絶対にありません。
ぜひ興味をもった方はチャレンジしてみてくださいね!